KDDパシフィックリンク
「KDDパシフィックリンク」は最新鋭の操船設備とケーブルハンドリング機器を装備し、太平洋域に広がる光海底ケーブルネットワークの建設・保守に活躍しています。
、「ケイディディパシフィックリンク」は、ワールドワイドなケーブル新設工事、及び保守修理工事に従事しています。
正式な船名は「ケイディディパシフィックリンク」
運航は、1988年10月に、KDD丸の船員配乗会社として商船三井から分離独立した、株式会社エム・オー・ケーブルシップがあたっており、1997年に保船業務も移管され、ケーブル船専用の船舶管理会社となっている。
所有者: 国際ケーブル・シップ株式会社.(KCS)
建造所: 1993年 シングマリン造船所
改造所: 1997年 ウエア造船所、イギリス
船籍: 東京
船籍: 日本
船級: NK NS(CL) MNS MO
全長: 109m
幅: 20.5m
深さ: 9.0m
総トン数: 7,960t
満載喫水: 7.5m
載荷重量: 6,597t
ケーブルタンク容量: 4,000 トン/2,400m3 (2つのメインケーブルタンクの合計)
500 トン/320m3(2 つのスペアケーブルタンクの合計)
発電機: 1,600kw×6 台
停泊用/非常用発電機: 600kw×1 台
アジマススラスタ: 2,000/1,000kw×2 台(2段階速度)
サイドスラスタ: 800kw×3 台
自動定点針路保持装置(DPS): 3重構成
航海速力: 11.5kt
航海日数: 50日
ケーブルハンドリング装置:
ドラムケーブルエンジン 電動油圧ドラム式 2台、直径3.6m.
リニアケーブルエンジン 電動油圧タイヤ(20対)式 1台
埋設機 SMD 社製
A-フレーム 35t
スタンシーブ 幅1.3m、直径3.0m、幅0.5m、直径3.0m .
減揺水槽Anti-rolling tank: 1 台
デッキクレーン(電動油圧): 1 台、3.5t
ヘリコプターデッキ: 直径19m、スーパー・ピューマ級発着可能
最大搭載人数: 58 名.
測位 システム: DGPS (2重構成)
工事実績
1998年 JIHケーブルシステム(Japan Information Highway)敷設工事(ケーブル長:約2,213km)
JIHケーブルシステム(秋田沖)後埋設工事
1999年 China-USケーブルネットワーク敷設工事(ケーブル長:約1,510km)
China-USケーブルネットワーク敷設工事(ケーブル長:約323km)
China-USケーブルネットワーク敷設工事(ケーブル長:約145km)
Japan-USケーブルネットワーク敷設工事(ケーブル長:約493km)
2001年 EAC(East Asian Crossing Cable System)敷設工事(ケーブル長:約1,608km)
C2C敷設工事(ケーブル長:約1,520km)
参考
ケーブル船

新規作成日:2005年9月26日/最終更新日:2005年9月26日