KDDIオーシャンリンク
.
.
.
.
正式な船名は「ケイディディアイオーシャンリンク」
「KDDIオーシャンリンク」は、KDD丸の後継として、光海底ケーブルの敷設・埋設や修理・保守を行うために1992年に誕生。
最新のケーブルハンドリング機器や、作業の安全性・機能性を高める数々のハイテク機器を装備し、新しい国際通信ネットワークづくりのために活躍している。
「ケイディディアイオーシャンリンク」は、日本近海の太平洋地域に敷設されている海底ケーブルの保守任務にあたっており、ケーブル障害が発生した時は直ちに出動できる体制にあります。
尚、KDDとDDIの合併により、船名は、「ケイディディオーシャンリンク」から「ケイディディアイオーシャンリンク」に、ファンネルマークは、KDDIに変わっている。
船首
.
.
船橋
.
.
.
.
CCR ケーブルコントロールルーム
.
船尾
.
ブイ
.
潜水ロボット
.
船首ケーブルドラム
.
船尾ケーブルエンジン
.
.
船籍: 日本
所有者: 国際ケーブル・シップ株式会社 (KCS)
建造所: 三菱重工業株式会社 下関造船所
船級: NK NS*(CL),MNS*, M0,
起工: 1991年3月28日
進水: 1991年8月1日
竣工: 1992年2月28日
全長: 133.5m
幅: 19.6m
深さ: 11.6m
総トン数: 9,510t
満載喫水: 7.4m
載荷重量 (計画満載喫水時): 6,270t
ケーブルタンク容積(3つの主タンクの合計): 2,300m3
主機関/連続最大出力: 2,200PS×720/120rpm×4基
発電機/主発電機: 800kw×2台
発電機/補助発電機: 1,760kw×2台
推進器: 4翼可変ピッチプロペラ×2基
バウスラスター: 電動可変ピッチ式 920kw×2基
スタンスラスター: 電動可変ピッチ式 920kw×1基
自動定点針路保持装置: 1式
航海速力: 15kt (時速約28km)
航海距離: 約1万浬 (約18,520km)
ケーブルハンドリング装置
バウケーブルエンジン
リニアケーブルエンジン 電動油圧ドラム式2台
電動油圧タイヤ式1台
減揺水槽(アンチローリングタンク) 1台
デッキクレーン(電動油圧) 2台
最大搭載人数: 85名
運航は、1988年10月に、KDD丸の船員配乗会社として商船三井から分離独立した、株式会社エム・オー・ケーブルシップがあたっており、1997年に保船業務も移管され、ケーブル船専用の船舶管理会社となっている。
工事実績
1992年 第4太平洋横断ケーブル(TPC-4)敷設工事(ケーブル長:約3,611km)
1993年 APC(Asia-Pacific-Cable)敷設工事(ケーブル長:約4,049km)
CJ-FOSC(China-Japan-Fiber Optical System Cable)敷設工事(ケーブル長:約1,155km)
第5太平洋横断光海底ケーブル(TPC-5)二宮陸揚および浅海部敷設工事
1994年 第5太平洋横断光海底ケーブル(TPC-5)宮崎沖埋設および浅海部敷設工事
RJK(Russia-Japan-Korea Cable)敷設工事(ケーブル長:約1,761km)
第5太平洋横断ケーブル(TPC-5)敷設工事(ケーブル長:約1,023km)
1995年 第5太平洋横断ケーブル(TPC-5)敷設工事(ケーブル長:約2,958km)
第5太平洋横断ケーブル(TPC-5)敷設工事(ケーブル長:約2,800km)
1996年 APCN光海底ケーブル敷設工事(ケーブル長:約1,460km)
第5太平洋横断ケーブル(TPC-5)敷設工事(ケーブル長:約3,100km)
1997年 MOC(Miyazaki-Okinawa Cable)後埋設工事
FLAG光海底ケーブルシステム敷設工事(ケーブル長:約223km)および三浦側後埋設工事
1998年 JIHケーブルシステム(Japan Information Highway)(宮崎沖)敷設工事(ケーブル長:約199km)
2001年 EAC(East Asian Crossing Cable System)敷設工事(ケーブル長:約689km)
参考
ケーブル船

新規作成日:2005年9月26日/最終更新日:2009年7月24日